SERVICEさくら印刷のサービス
さくら印刷の映像制作
なぜ今Webサイトに動画コンテンツが必要なのでしょうか?
動画は時間も手間もお金もかかるため制作するのに気が引けるという方も多いでしょう。
しかし、ネット閲覧環境が整ってきた現在、動画の有無により競合他社に勝てるかどうかが
決まるといっても決して過言ではなくなってきています。
動画には「文字」「音(声)」「映像」、情報が全て入っており、その情報量は単純にテキスト、写真だけの場合の5,000倍とも言われています。
そのため、短時間で多くの情報を伝えることができ、動画のあるWebサイトはそうでないWebサイトと比べ圧倒的に記憶に残りやすく、また人の心を動かすことができるのです。
動画を作るとどうなるの?
人の魅力を伝えることができる
企業のWebサイトで、例えば社長メッセージや採用情報の先輩社員の声、お店や病院のWebサイトでは
店長・院長挨拶など、人を紹介するコンテンツがあります。
多くのWebサイトではその人の写真とテキストのみで構成されているかと思います。
しかし、そこに動画を配置するだけで印象が大きく変わります。
例えばあなたがインターネットで病院を探しているとします。
病院を選ぶ基準は、近くにある、最新設備が整っている、夜遅くまで開いている等、人それぞれ違うと思いますが、おそらくほとんどの方が
「先生はどんな人かな?優しいかな?ちゃんと話を聞いてくれるかな?」
といった不安を少なからず持っているのではないでしょうか。
病院だけではありません、美容室やエステ・ネイル等のサロンも同じで、人にサービスを受ける場合は同様の不安をお客様は持っているものです。
その不安を取り除くために動画が役に立ちます。
動画では、その人の表情、話し方、声まで伝えることができます。
それにより、そこで働いている人の明るさ、気さくさ、優しそうといった人柄が写真だけのものよりも
伝えることが可能で、見た人の不安を取り除き来院への一押しになるのは分かっていただけるか
と思います。
また、5G通信の実用化により、動画は一層スタンダードになります。
伝える手段としての映像はとても効果的であり、私たちは常に見る人の立場で考えます。
そして伝わることにこだわります。
制作した映像をWeb上で公開したり映像の内容をもとにパンフレットなど紙媒体も制作いたします。
映像を最大限活用するため、あらゆる展開をご提案いたします。
さくら印刷ではアニメーションの動画も承っておりますのでどんなことでもお問い合わせください!

制作の流れ
-
ヒアリング・課題抽出
まずは動画を制作したいと思った背景や目的などをお聞きかせください。このヒアリングを元に解決すべき課題を明確にし、目指すべきゴールや動画の企画、具体的な施策などに落とし込んでいくことになります。
※ヒアリング内容の一例
動画制作の背景/用途・目的/ゴール/ターゲット
活用シーン/伝えたいメッセージ/MUST・WANT条件
納品形態、納品時期 -
ご提案
課題を解決するため、あるいは目的を達成するための動画の企画概要をご提案します。どのような内容の映像を、どのようなスケジュールで、どのように制作するかなどをまとめさせていただき見積書を一緒に提示いたします。
-
ご発注
ご提案内容や見積り内容をご確認いただき、問題がなければ注文書を取り交わし、正式なご発注となります。 映像制作の場合、形の見えない商品を購入することになるため、提案内容だけでなく、サービスの範囲や権利関係などについても発注書や契約書の中で十分に確認することが必要です。ご不明な点がある場合は、遠慮なく担当にお尋ねください。
-
企画設計
正式なご発注をいただき次第、プランを具体化していきます。
その最初のステップが動画のシナリオ、いわゆる台本の作成です。どのような映像がどのような順番で並ぶかが書かれています。 -
映像コンテンツの制作
ここから具体的な制作作業に入ります。制作する映像に合わせて必要なコンテンツを作っていきます。
撮影の場合
①撮影準備
・ロケハン
ロケーション・ハンティングの略で、実際の収録の前に撮影場所を下見すること。ロケハンは単なる撮影場所の確認ではなく、撮影の許可、必要な機材や撮影方法、スケジュールなども確認します。
・キャスティング
誰が出演するのかあらかじめメンバーを決めておきます。
②香盤表 (撮影スケジュール)の作成
香盤表は、撮影当日のモノや人の動きを時系列に沿って書いたものです。効率よく撮影をするために必要不可欠です。
③本番撮影 撮影当日にはクライアント様に立ち会っていただき、撮影内容が計画通りに行われているかご確認いただきます。
イラスト制作の場合
①希望テイストのイメージを共有
完成イメージを共有するために、手書き風にするか、かわいらしい雰囲気にするかなどイメージのすり合わせを行います。イメージに近いイラストをインターネットなどで探すのが一般的です。
②ラフ画の作成
ポーズやテイストの確認をするためにオリジナルイラストのサンプルを作成します。この段階では細部まで作りこむことはしません。
③本制作
イメージが固まったら本制作にとりかかります。必要に応じて修正を繰り返したあと、実際にタイムライン上でイラストの流れを確認します。 -
映像編集
撮影した映像や写真・ロゴ素材、イラストなどを用いて映像の編集を行います。映像素材をただつなげるだけでなく、デザインや演出を加えた上で一本の映像に仕上げていきます。
-
納品
動画の配信先や用途に応じて、適切なフォーマットで映像をご納品いたします。
※主な納品形態
DVD
ウェブ配信用のデータ