弊社では3S活動に取り組んでおります!

こんにちは!
さくら印刷の鎌田です!
本日は、弊社の取り組みについて書かせていただきます。
今年度はじめに20年ぶりくらいに経営方針発表会を行いまして、その中で定性目標・スローガンということで「3Sで奇跡を起こす~強い現場づくり~」を掲げました。
四半期が過ぎましたのでその活動について振り返ります。
3S活動とは
3Sとは「働きやすく、ミス・ムダ・ムラのない効率的な職場づくり」を目指して、全員参加で継続的に行う改善活動のことと定義しています。
改善のための「3S」とは?
①整理:必要なモノと不必要なものを区分し、不必要なモノを捨てること
②整頓:必要なモノが必要な時にすぐに使えるよう、置き場・置き方を決めること
③清掃:ゴミ・汚れをなくすこと
3S活動の期待する効果
・毎日、気持ちよく仕事ができる
・ミスがなく、正確な業務ができる
・ものを探す時間のムダがなくなる
・お客様に対する迅速な対応ができる
・担当者が不在の時でも、業務の停滞が防げる
・一人当たりの生産性が向上する
・清潔で快適な職場環境を維持できる
・クリエイティブな発想が生まれる
・製品の品質が向上する
・社内のコミュニケーションが活発になる
・業績がアップし、企業モラル・イメージも上がる
弊社でも少しづつではありますが、上記の効果が出始めている?かな
実際の動き
書くと長くなるので、弊社の取り組みが先日お付き合いのある会社様に取材していただいたのでその時の記事を載せさせていただきます。
兎に角、先日の記事にもある通り効率よく仕事をしていかないことには今の時代を生き残れません。
その礎として3Sがあると考えています。
3Sができれば利益のあがる強い現場になると信じ活動しています。
とくに力を入れたのが「見える化」です!
全てを見えるようにしました!
工程、納期、時間、決定事項、売上などなど
見えるようになるとやるしかないですからね!
まとめ
3S活動はすぐに結果が出るものではないので継続するのがとても難しいです!
ただ現在印刷会社は材料費は上がるなかで単価は下がる一方です。
どこで利益を出すかとなるとやはり売上を上げることももちろんですが、利益のでる体質を作ることが大切だと思います。
その活動として3S活動をはじめました。
少しづつですが結果も出てきているのではないかと。。。
引き続きポシャらないように頑張って継続していきます。
ではまた