Company会社案内
創業の精神ねがい 納めて喜び 納めて喜ばれる会社
製品、サービスを提供することに喜びを覚え、
心をこめて作ったものを納入することに喜びを感ずる。
それと共に、納入先のお客様に喜んでいただける
存在価値のある会社であることを念頭とし、会社の繁栄、
社員の物心両面の充実を目指し、誇りのもてる会社を作ることで、社会に貢献いたします。

社名に込められた思い
さくらは日本を代表する花であり、みんなに愛される花です。
地域を代表する愛される会社になるという思いが込められています。
創業者の自宅には千葉県の形をした池がありました。
茂原の場所がエサをあげるポイントになっており、そこに鯉が集まるようになっていました。多くの人やモノ、情報が集まる愛される会社を作りたいと考えていたようです。

会社概要
会社名 | 株式会社 さくら印刷 |
---|---|
創業 | 昭和24年10月 |
設立 | 昭和37年12月 |
代表取締役 | 鎌田 俊郎 |
事業内容 | 印刷全般・デジタルコンテンツサービス等 |
所在地・連絡先 |
茂原本社 〒297-0035 千葉県茂原市下永吉399-1 TEL.0475-22-3593 FAX.0475-24-8860 Google Map |
デジタルハリウッドSTUDIO千葉 〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見2-15-1 ワラビビル7F-B TEL.0120-302-553 MAIL.chiba@dhw.co.jp Google Map |
|
従業員数 | 28名(パート・アルバイト含む) (2021年8月31日) |
会社沿革出来事・購入設備など
- 1949年
- 謄写印刷業始める
- 1955年
- 活版印刷を始める
- 1961年
- 千葉支店を新設する
- 1970年
- (株)さくら印刷設立する
- 1974年
- 本社工場を早野に移転する
- 1984年
- フリーペーパーかわら版発行
- 1987年
-
この年より電子組版編集機を導入する
ワーデックス入力機1台・編集機1台・出力機1台 - 1988年
-
5月新工場を現在の場所に新築移転する
5月リョウビ印刷機562TB32色機導入 - 1991年
-
電算写植機2台出力機1台、現像機1台
ワープロ2台
まだタイプライター18台・写真植字機8台あり - 1992年
-
三菱ダイヤ印刷機B21色機導入
リョービ印刷機500 K N P A3 1 色機導入 - 1994年
-
大日本スクリーンカラードラムスキャナーSG608導入
大日本スクリーン殖版機導入
富士フィルムカラーアート導入 - 1995年
- リョービ印刷機2800CDB4 1色機導入
- 1996年
- 鎌田俊郎代表取締役社長就任
- 2001年
- 2月小森A2 4色機導入
- 2002年
-
4月大日本スクリーンCTP導入
リョービ印刷機3200PCXA31色両面機導入 - 2005年
- 5月コニカbizhubpro1050導入モノクロ機導入
- 2006年
- ホリゾン丁合機VAC-100a 導入
- 2009年
- コニカページマスターPro6500 カラー機導入
- 2012年
- 大日本スクリーンCTP 導入
- 2014年
- コニカ1052 モノクロ機導入
- 2016年
-
ホリゾンBQ470導入(PUR製本機)
コニカC1070カラー機導入
7月15日ちばごはん創刊号発刊
7月20日プライバシーマーク取得
10月千葉パンフレット制作.com起ち上げ - 2017年
-
9月15日ちば日帰り入浴本創刊
12月20日就職応援本COURSE創刊 - 2018年
-
7月自社求人サイト起ち上げ
9月web制作事業発足 - 2019年
- 8月デジタルハリウッドSTUDIO千葉開校









組織図

-
開発事業部
開発事業部は、新規事業の調査・検討及び開発・事業化を目的として設立されました。
社長及ぶ役員が担当し弊社のミッション、ビジョンを根幹におき地域社会に必要とされ貢献でき、その存在が認められ信頼に値する事業を展開していきます。
昨年はスクール事業を起ち上げ現在印刷事業のマイナスを補填するカタチで売上が好調に伸びております。
今後もこの時代の変化に対応しつつ、当社の経営資源を最大限に活用するとともに、これからのニーズにマッチし社員がやりがいを感じられる事業の開発を目指して日々活動しています。 -
クロスマーケティング事業部
クロスマーケティング事業部は、印刷市場が縮小していく時代の変化に対応すべく、その時代に合った旬の商材をたくさんの方に提供できるように設立されました。
常に新しい情報を取り入れ印刷物やWebサイト、リアルイベントをクロスさせながら新たな商品を作ります。
これまで通り「就職応援本COURSE」の発刊をメイン事業としつつ、採用支援、Web制作、映像制作など常にニーズの高いサービスをを展開してまいります。
既存資源を活かしつつもお客様のご要望にお応えできるよう、常に変化に対応する柔軟な事業部です。 -
デザイン課
主に紙媒体のグラフィックデザインをします。
営業メンバーとコミュニケーションをしっかり取り、良いデザインを作成します。 -
印字課
主にページ数や文字が多いものをまとめる編集作業を行います。
文章や図、写真などを整理・配列することで、美しい紙面を制作します。 -
印刷課
入稿されたデータをお客様の要望に合わせて印刷していく仕事です。
同じインク、用紙を使っても天候や湿度によって、刷り上がりが変わることがあります。
細かな調整を行いながら、品質の高い印刷物を印刷します。 -
製本課
印刷されたものを必要な大きさに切って仕上げたり、折ったり、ミシン目を入れたり、本の形にしたり、最終工程なので美しいものに仕上げます。
-
本社営業課
茂原市近郊のお客様を担当します。
会社の売上に直結する営業部は、会社のエンジンとして、売上を獲得し会社全体を盛り上げる役割を担っています。 -
千葉支店営業課
千葉市近郊のお客様を担当します。
会社の売上に直結する営業部は、会社のエンジンとして、売上を獲得し会社全体を盛り上げる役割を担っています。 -
営業サポート課
営業がスムーズに営業活動ができるように、必要な資料や見積書、請求書などを準備・作成します。受付対応や電話やメールでのやり取りのお手伝いを行います。
-
営業管理課
営業管理課の仕事は、電話対応や受注の管理、売上や仕入といった情報の記帳などお客様の信用を獲得するために非常に大切な業務を担います。
数字などを用いて自社の戦略の設計なども含めて、営業のマネジメントをしていく部門。 -
工務管理課
全体の作業が滞りなく進むよう工程管理を行います。
工務は一歩先を読みながら営業から製造まで、生産に関するすべてに関わり、その流れをコントロールしていきます。 -
経理課
日々の現金の管理や経費の処理から給与計算、決算などを行います。
-
総務課
総務の業務範囲は非常に広く人事、経理、法務など様々です。
管理部門の要ともいえる総務部門は、会社の経営トップの補佐役を担っています。 -
スクール事業部
お客様の人生を変える仕事です。
様々なバックグラウンドを持った方々の気持ちに寄り添った上で教育を提供していきます。デジハリ千葉発の素敵なWeb作品やプロジェクトを生み地域活性化をしていきます。